教育者のための
マインドフルネス・デー
活指導や授業の準備、保護者の対応、部活の指導などに追われ忙しい日々を送る先生たち。一度立ち止まって、ゆっくり呼吸をし、「いま・ここ」に還る時間をもちませんか?
ティク・ナット・ハン師の教えるマインドフルネスの実践は、立ち止まり、微笑み、ゆったり自分の呼吸に戻ることで、「いま・この瞬間」の気づきへと私たちをいざないます。マインドフルネス、それは私たち一人一人の中に調和と愛を生み出す、気づきのエネルギーです。
ティク・ナット・ハン師によって広められたマインドルネスの実践は、現在、世界中の多くの教育機関にも取り入れられています。
師の教えを直接伝えるプラムヴィレッジのシスター&ブラザーと共に過ごし、じっくり話に耳傾け、心から語り合い、食べる瞑想や歩く瞑想をゆったりと体験できる1日を設けます。
ティク・ナット・ハン師ご自身は病気療養中の為いらっしゃいませんが、プラムヴィレッジ(フランス・香港・タイランド)から、師の教えを受け継ぐ僧侶団が来日します。
子どもを育てることに関心のある方なら、どなたでもお越しください。

≪プログラム≫
※進行状況によって内容が変更することがあります
9:30 受付開始
10:00 開始 ガイド付き瞑想
10:30 法話+Q&A
12:00 食べる瞑想
13:00 休憩
13:15 トータルリラクゼーション
14:00 歩く瞑想
15:15 ダルマシェアリング
16:45 閉会式
17:00 終了
◆ マインドフルネス呼吸法
呼吸に注意を向け、ひと息ひと息を味わいます。腹部や鼻腔などの感覚の変化にも注意を向けます。
◆ シッティングメディテーション [座る瞑想]
座りながら呼吸を味わい、体の感覚に気づいていきます。
◆ 講義
マインドフルネスと教育についての講演をします。
◆ イーティングメディテーション [食べる瞑想]
※昼食が準備されます
ひと口ひと口、深くじっくりと味わい、感謝しながら食事をいただきます。
◆ トータルリラクゼーション [ボディスキャン瞑想]
横たわり、足の先から頭頂まで順番に身体感覚に注意を向けて、体をいたわります。
◆ ウォーキングメディテーション [歩く瞑想]
足の感覚と呼吸に注意を向け、大地と対話しながら、一歩一歩を大切に歩きます。
◆ シンギングメディテーション [歌う瞑想]
プラムヴィレッジの歌による瞑想です。
◆ グループシェアリング
一日の気づきを他の参加者と共に分かち合います。
ティク・ナット・ハン師のメッセージ
(2013年「日本のみなさんへ」よりhttp://www.windofsmile.com/tojapan)
「学校では道徳や倫理を教える時間がありますが、一体何を教えれば生徒の人生に役立つのかを、悩んでいる教師たちが多くいます。
教師と親がマインドフルに生きることのすばらしさを学び、若者たちと一緒に実践できるようにと、プラムヴィレッジは教育者対象のリトリートを世界のあちこちで行っています。
日本では毎年たくさんの若者が、学校でのいじめ、うつ、ストレスなどが原因で自らの命を絶っているようです。
マインドフルネスの実践を導入すれば、多くの命を救うことができ、もっと健やかで、リラックスした、幸せな学校環境を築くことができます。」
※ 教育者のための参考図書
ティク・ナット・ハン著(KADOKAWA)
『ブッダが教える「生きる力」の育て方 ~子どもとできるマインドフルネス瞑想~』
http://www.kadokawa.co.jp/product/321412000240/


Information



日時
2018年4月30日(月曜・祝日)
10時から17時
9時30分受付開始
【持ち物】トータルリラクゼーション(横たわる瞑想)用のバスタオルまたはマット、床に座って法話を聴くときのためのクッションなどをお持ちください。
昼食はこちらで菜食弁当を用意させていただきます。お茶などはこちらで用意させていただきますので、マイカップやタンブラーなどをお持ちください。(マイ箸などもよろしければおもちください。)



会場
早稲田大学 戸山キャンパス
33号館 3階 第1会議室
(東京都新宿区戸山1-24-1)



対象
学校の先生、保育士さん、子どもに何かを教えている方、スクールカウンセラー、その他教育に関心のある方ならどなたでもご参加頂けます。
定員/75名
※定員になり次第募集を締め切らせていただきますので、参加を考えている方はお早めにお申し込みください。



参加費&お申込み
8,000 円
(昼食代を含む)