top of page

ティク・ナット・ハン禅師の教えを学ぶ

富士山麓マインドフルネス
リトリート

tnh

2025年5月2日(金)〜5月6日(祝・火)

​山梨県富士吉田市 富士研修所

peatix link
IMG_2744.jpeg

「今こそ呼吸に戻ろう。かつて無いほど今、私たちはそれを必要としているのだから。」

”Back to Breath Now, because we need it now more than ever.”

昨年の来日ツアーで、ティク・ナット・ハン師の高弟であるブラザーファップ・ニェムが話された言葉です。

この言葉は、今年に入り、ますます真実味を帯びています。

急激に変化する国際政治、長く続く戦争、自然災害、AIのとてつもないスピードの発展…

予測不可能なこのような今だからこそ、呼吸に戻って一歩一歩を丁寧に歩み、自分の中の安心感、そして周囲とのつながりを取り戻すことが大切なのではないでしょうか。

2025年5月のゴールデンウィークに、“マインドフルネスの父 ” ティク・ナット・ハンの教えを学び、実践するリトリート(宿泊型瞑想会)を開催します。

富士山を間近に仰ぎ見ながら、静かな自然豊かな環境でプラムヴィレッジの僧侶たちと共にマインドフルに過ごす5日間は、いのちや人間らしさを取り戻す貴重な機会です。

IMG_2744.jpeg

Each Breath Gives Life, Each Step Brings Healing 

一息一息が命をめぐみ、一歩一歩が癒しをもたらす

毎年の旧正月の前夜に、ティク・ナット・ハン師は新しい一年を通してマインドフルネスの実践を促し、育むことができるよう、サンガのためにシンプルな並行詩(パラレルバース)の書を書かれていました。それが今もプラムヴィレッジの伝統として受け継がれています。

マインドフルネスの実践として、これらのフレーズを心中で唱えながら、各行を呼吸と合わせることができます。例えば、息を吸いながら「 一息一息が命をめぐみ 」、息を吐きながら「一歩一歩が癒しをもたらす」と。

呼吸に戻り、一歩一歩を丁寧に歩むことによって、今ここへの気づきを深め、いきいきとした生命につながることができるでしょう。

今年は、この並行詩(パラレルバース)をテーマとして、リトリート(宿泊型瞑想会)を開催します。

Parallel-Verses-2025-Upright-Diamond

今年のパラレルバース

Wash Out_edited_edited.png

日本でプラムヴィレッジの体験を

リトリートでは、プラムヴィレッジの僧侶たちとともに、 歩く瞑想、食べる瞑想、坐る瞑想、くつろぎの瞑想など、日常生活で応用・ 実践できるマインドフルネスを、 ゆったり呼吸しながら学んでいきます。
100名以上の参加者が一体となって生みだす 集合的なマインドフルネス・ エネルギーが癒しとなって心身を優しく包み込み、日本にいながらにしてプラムヴィレッジを体感できる、 またとない機会です。
初めてマインドフルネスを体験する方も、実践を重ねられている方も、お気軽にご参加ください。

IMG_2744.jpeg
Wash Out_edited_edited.png

​12名の僧侶たちと共に

今年は、例年来日する香港、タイ国プラムヴィレッジの僧侶に加えて、大変好評を博した昨年3月の来日ツアーの中から、シスター・リン・ニェム(タイ国プラムヴィレッジ)、シスターキン・ニェム(米国カリフォルニア DeerPark僧院)、シスター・チャイ(フランスプラムヴィレッジ)、の3人のダルマティーチャーもお迎えすることになりました。

より多彩なメンバー構成の総勢約12名の僧侶をお招きし、タイ(=ティク・ナット・ハン師)の教えと培ったそのマインドフルネスのエネルギーを持って、実践の場を設けて頂く予定です。

Wash Out_edited_edited.png

​富士山を目の前にのぞむ自然豊かな環境 〜富士研修所

従来は3泊4日の日程でしたが、去年から4泊5日とし、よりじっくりと深くマインドフルネスを体験して頂けるようになりました。また、より良い環境・会場での開催とすべく、今年は、日本で富士山に最も近い研修所である「富士研修所」にて行います。
すぐ目の前に雄大な富士山を臨み、深い木立に囲まれた広大な芝生の庭を持つ同研修所は、2019年にも本リトリート会場として使用され、大変好評を頂きました。コロナ期間中のリニューアルを経て、客室などが整備され、更に落ち着いた清潔感のある環境となっております。

(富士研修所ホームページ: https://fujicalm.jp/ )


こうした環境でプラムヴィレッジで実践されている「ティク・ナット・ ハン師によるマインドフルネスの教え」を実体験して頂きます。

fujikensyujyo
IMG_2744.jpeg

タイムスケジュール

去年(2024年)のスケジュールですが、宜しければご参照ください。 (タイムスケジュールは若干変更される場合がございます。)
今年のスケジュールが定まりましたら、お申込み頂きました皆様へメールでお知らせさせて頂きます。

time schedule2024
peatix link
fujisanroku_retreat
bird01

​子どものためのプログラム

大人向けのメインプログラムと並行して、子どものためのマインドフルな遊びのプログラムもご提供しますので、お子様連れ、ご家族連れでリトリートにご参加頂けます。

これらのプログラムは屋内外で行われ、自然の中で楽しめる内容となっています。

cloud01
cloud03
cloud02
Mt.fuji main
girl01
tree02
monastic01
tree01
bird02

参加できる子どもの年齢

6歳から12歳の小学生が対象です。(指定された年齢以外の子どもは参加できません。)

子どものためのプログラムとは

このプログラムは、プラムヴィレッジの僧侶が、在家のボランティアスタッフと協力して運営します。(日本語通訳が付きます。)

子どもたちは、基本的なマインドフルネスの実践を学びながら、屋内外での活動を楽しむことができます。

主なアクティビティには、ゲーム・スポーツ・アート・クラフトなどがあります。基本的には子どもたちのみで活動を行いますが、保護者の方も一緒に参加するプログラムも一部あります。

リトリートでは、豊かな自然の中で、穏やかでマインドフルな環境を提供しています。小さなお子さまと過ごす時間も、この環境の恩恵を受けることができます。

※プログラムの時間外およびプログラムに参加されない場合は、保護者の方が責任を持って子どもたちをケアしてください。

※静けさと集中を必要とするプログラムの進行に影響を与える場合は、退出をお願いすることがあります。

保護者の皆さまと共に作る場

お申込後に保護者の方へ事前アンケートをお送りしますのでご協力ください。気がかりなこと、配慮してほしいことがあればお伝えください。事前に詳しくお話をお伺いすることもできます(詳しく確認したい場合、こちらからご連絡させていただくこともあります)。

今ここにいることを大切にし、子どもたち同士のリアルなコミュニケーションの豊かさ・楽しさを体験できる場を作りたいと思っています。そのため、リトリート期間中は子どもたちがデジタルデバイスを利用しないよう、保護者の方のご協力をお願いします。

6歳未満のお子さまについて

6歳未満のお子さまもリトリートにご参加いただくことはできますが、専用のプログラムは提供されていません。そのため、保護者の方が常にお子さまのお世話をする必要があり、瞑想やダルマシェアリング、マインドフルなコミュニティ活動など、プログラムの一部に参加できない可能性があります。小さなお子さまを連れて参加する場合は、もう一人の大人と一緒に参加し、交代でお世話をすることをおすすめします。

IMG_2744.jpeg

宿泊

◆お部屋

お部屋は、男女別の相部屋(全室シャワー・トイレ付き)となります。
一部屋 に3人でご宿泊頂きます。

fujikensyujyo02
fujikensyujyo01

同室を希望されるご友人がおられましたら、お申込み時に、フォームのアンケート自由記述欄に、その旨をご記入ください。

ご家族(2人または4人)でお申込の場合は、 出来るだけご家族様だけでご宿泊頂けるよう対応させて頂きます。但し、親子2名でお申し込みの場合は、他の同性の親子2名と同部屋になることもございます。

一般の方との相部屋が困難な「小さなお子様連れ、ご高齢者、ご病気や障害をお持ちの方」は、事前に主催者までお問い合わせください。個室として使って頂けるお部屋をご用意できるよう対応を検討させて頂きます。

 

お部屋のシャワー室にはシャンプー、トリートメント、ボディソープが備えてあります。歯ブラシと歯磨き粉のセットが、2・3階の廊下に設置されていますのでご自由にお使いください。

 

バスタオルの貸し出し〔@200円〕、フェイスタオル販売〔@100円〕をフロントで行っています。

 

ドライヤーは、全室に1台が備えられております(お持ち込みの場合、室内でのご利用は1度に1台でお願いします。2台使うとブレーカーが落ちてしまいます。)

Wash Out_edited_edited.png
1EE9EEC3-0AD5-4FED-8919-A92DA538E1AA_1_102_o_edited.png

​日時

2025年

5月2日(金)〜5月6日(祝・火)  

 5月2日 受付14:00~16:00

 5月6日   終了14:00ごろ

1EE9EEC3-0AD5-4FED-8919-A92DA538E1AA_1_102_o_edited.png

会場

富士研修所 https://fujicalm.jp/

住所:山梨県富士吉田市新屋5丁目1-1

◆「 富士研修所 」までのアクセス

「 富士研修所 」の最寄り駅である富士急「富士山駅」までお越しください。

★東京方面から「富士山駅」へ行くには、「JR・富士急直通特急 富士回遊」が便利です。
尚、「JR・富士急直通特急 富士回遊」は、 指定席のみで自由席はありません。
(JR券の指定席発売開始日は、 通常乗車日の1ヶ月前の10時00分です。)
特急 富士回遊:JR東日本  https://www.jreast.co.jp/hachioji/fuji_excursion/


★高速バス 新宿~富士五湖線
高速バスのハイウェイバスドットコム 全国の高速バスを簡単予約

https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=110
 

「富士山駅」から「 富士研修所 」までは、 送迎バス(無料)で、ピストン運航させて頂きます。
所要時間は約10分です。送迎バスの事前申し込みは不要です。

<送迎バス 運行時間帯>
5月2日(金) 富士山駅 → 富士研修所  13:30~15:30
5月6日(祝) 富士研修所 → 富士山駅   14:30~16:30

※バス1台(28人乗り)で、上記の時間帯に何往復かさせて頂きます。
※送迎バスに乗車されない方(または当日、乗車できなかった方)は、タクシーをご利用ください。 ( 所要時間は約7分)

※お申込み頂きました皆様には、開催日前日までに、送迎場所(富士山駅での乗降場所)のご案内地図をお送りいたします。

 

GW中のため、高速道路及び富士山麓周辺は道路混雑が予想されます。
予定通りにならないことがあるかもしれませんが、どうぞゆっくりと足をお運びください。

1EE9EEC3-0AD5-4FED-8919-A92DA538E1AA_1_102_o_edited.png

参加費

一般 ¥84,000
大学生 ¥80,000
高校生・中学生 ¥70,000
小学生以下 ¥60,000


・費用には、宿泊費とリトリート開始~終了までのすべての食事(ベジタリアン食)代が含まれます。
・高校生以下は、単独での参加は出来ませんので、ご家族同伴をお願いいたします。

・お子様を含むご家族4人でお申し込みの際は、お支払い金額の全額から1万円を値引きさせていただきます。ただし、お泊り頂ける部屋数に限りがございますので、事前に事務局までご相談ください。
・親御さんがお食事を用意し、 寝具も同伴でご使用される乳幼児については、参加費無料です。(乳幼児を帯同してご参加を希望される場合は、 別途ご相談ください。)

・富士山駅から 富士研修所 まで、送迎バス(無料)にお乗り頂けます。
・お申込締切りは4/24(水)AMです。(若干延長の可能性もあります)

・購入にはPeatix電子チケットサービスを利用しています。
・チケットご購入後、登録されたe- mailアドレスに購入完了メールをお届けします。(※コンビニ決済に関しては、コンビニでのお支払いが完了後、 購入完了メール到着まで2時間程掛かります。)

★チケットを複数枚購入する場合
ご家族のみに限らせていただきます。
グループ参加で複数枚購入される場合は、 お一人づつお申し込みください。
個人情報の管理上、ご協力のほどお願い申し上げます。

★キャンセル規定
4/24の0時までにお申し出いただけますと、 全額返金いたします。
ただし、コンビニ/ATM決済でご購入頂いた場合、または、 クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合 は500円の返金手数料がかかります。4/ 24の0時以降のお申し出に関しましては、 返金いたしかねますので、ご了承下さい。

◆経済的な理由で参加が困難なご事情がある方へ

よろしければ、ご事情をプラムヴィレッジ招聘委員会 tnhsangha@gmail.com までお知らせ頂けましたら、幸いに存じます。対応をご相談させていただきます。

1EE9EEC3-0AD5-4FED-8919-A92DA538E1AA_1_102_o_edited.png

お申し込み前に

お申込前に必ずお読みください。

・その時の感染状況などに応じてマスクの着用や検温などお願いすることがあります。その際にはご協力をよろしくお願いします。

・免責事項
主催者事務局は、 リトリート期間中皆さまの安全に可能な限りの配慮を致しますが、 天災による支障、参加者ご自身により起こした怪我や病気、 また盗難・ 破損等の事故に関しましては主催者側では責任を負いかねます。 心身の健康管理、所持品管理などは、 個々人の責任において行ってください。 ご心配な場合はあらかじめご自身で保険などにご加入ください。
万一不適切な言動があった場合、 他の参加者のプラクティスの妨げになると事務局が判断した際には 、お帰りいただくこともございます。
以上の点をご了承のうえご参加ください。

<お願い>
・宗教の布教やネットワークビジネスを目的とした関係者の方は、 参加お申し込みをご遠慮頂きます。
・重度の精神疾患と診断され投薬治療中の方は、 担当医の了承を得ていただき、 事務局にあらかじめお知らせください。 事務局からご連絡をさせていただくこともございます。


「よくある質問」のページもご確認ください。

1EE9EEC3-0AD5-4FED-8919-A92DA538E1AA_1_102_o_edited.png

お申し込みの方法

Peatixのお申し込みページより、チケットを購入してお申し込みください。
​Peatixをご利用が難しい場合は、お問い合せページよりお問合せください。tnhsangha@gmail.com

peatix link
bottom of page