top of page
pv06_edited.jpg

様々な瞑想プラクティス

sitting meditation

誘導による、坐る瞑想

Guided Sitting Meditation

プラムヴィレッジの「坐る瞑想」は、座禅というより、とてもゆるやかなシッティング・メディテーション。僧侶の瞑想誘導にしたがって、毎朝30分ほど行います。呼吸に気づき、微笑みを浮かべながら、ゆったり、どっしり、富士山のように坐ります・・・。

外へ出て、自然の中で行うこともあります。

deep relaxation

深いくつろぎの瞑想  Deep Relaxation

全身の力を抜き、大地にあお向けに横たわります。僧侶の瞑想誘導にしたがって、体の各部分、内臓などへマインドフルネス(気づき)のエネルギーを送り、緊張をほどいてリラックスします。

walking meditation

歩く瞑想 Walking Meditation

目的地を定めず、この一歩、この一歩を、味わって歩きます。

「心はさまざまな方向へさまよいゆく

 けれど私は、この美しい小道を安らぎながら歩く

 一歩ごとに、やさしい風が吹き

 一歩ごとに、一輪の花が咲く」

       ~ティク・ナット・ハン~

singing meditation

歌う瞑想  Singing Meditation

プラムヴィレッジの教えは偈(ガーター)と言われる詩としても伝えられます。その偈にメロディをつけた歌を皆で歌います。歌によっては、手の振りも付けながら! 日本語の歌詞の歌もあります。最初は戸惑うかもしれませんが、そのうち自分から歌いたくなるほど楽しいプラクティスです。

meals

食べる瞑想  Eating Meditation

ひと口ひと口を、マインドフルに(気づきをもって)いただきます。どのひと口にも、太陽と大地のいのちが含まれています。一切れのパンに、宇宙全体をみとり、味わうことさえできるのです!

​写真は、富士山麓マインドフルネスリトリートでの食事例です。

 

▼食べる瞑想の実践(4分半動画)

https://www.youtube.com/watch?v=oGeOZop1mMQ

mindful movement

マインドフル体操  Mindful Movements

体の動きによるマインドフルネスです。マインドフル体操には十種類ありますが、ひとりでも、だれかと一緒でも、簡単で気軽にできるエクササイズです。

touching the earth
touching the earth

大地に触れる瞑想  Touching the Earth

大地にしっかりと触れて、「自分は分離している」という考えを手放し、私たちは大地であり、いのちの一部であることに気づきます。

大地に触れる瞑想  Touching the Earth

大地にしっかりと触れて、「自分は分離している」という考えを手放し、私たちは大地であり、いのちの一部であることに気づきます。

verse

聖なる沈黙  Noble Silence

プラムヴィレッジのリトリートでは、夜におこなう瞑想の終了時から翌日の朝食の終了までは、深い沈黙を守る時間になっています。そのあいだは、自分の血肉に静寂をしみ渡らせます。マインドフルネスと、サンガのエネルギーも、身心に深くしみこませます。

dharma sharing

真理のわかち合い Dharma Sharing

それぞれの体験、喜び、問題、気づきなどを、仲間とわかち合う貴重な時間です。自分が話すときには、心から話す実践をします。他の人が話すときには「ディープ・リスニング」(傾聴)を実践し、慈悲の心を育みながら、穏やかに人が受け入れられる安心安全の場作りにつとめます。

朗誦 チャンティング Chanting

プラクティスの始まりや終わりの時に、僧侶たちがお経を詠唱します。美しい響きに涙する人もいます。

chanting

法話 Dharma Talk

真理の教え(法=ダルマ)は大地をうるおす慈雨と同じです。ダルマの慈雨を意識・無意識にまで深くしみ渡らせ、すでにそこにある智慧と慈悲の種に水をやりましょう。

プラムヴィレッジのダルマ・ティーチャーたちによる法の雨(ダルマ・レイン)は、私たちという木々に花を咲かせ、慈しみと理解の果実を結ぶための恵みの雨といえるでしょう。

dharma talk

サンガとは  Sangha

仏教では、ともにプラクティス(実践)するコミュニティを「サンガ」(僧伽)といいます。より充実したプラクティスを行うためには、互いを支えあうサンガのエネルギーが重要です。マインドフルネスをプラクティスすると、おのずと他の人々とのつながり・絆の大切さが見えてきます。

マインドフルネスは集合的なサンガ・エネルギーになった時、さらに大きな癒し・変容・平和を、一人一人の内にもたらします。

「ひとりのマインドフルネスでは弱すぎる、サンガのエネルギーに助けてもらいなさい」

「水の一滴ではなく、サンガの川となって、ともに流れていきなさい」

「私はつねにサンガとともにいます」

                    ~ ティク・ナット・ハン ~

Sangha

21世紀のブッダ

個々人のマインドフルネス・プラクティスが、やがて家族・友人・周囲の人々との調和&友愛を生み出して、それがさらに社会・世界全体の平和のいしずえとなっていく・・・。だからこそ、マインドフルネスをともに実践する、サンガのエネルギーは重要です。

ティク・ナット・ハン師は、こう言います。

「21世紀のブッダはサンガです」

walking meditaiton as a river

プラムヴィレッジ僧侶団マインドフルネス来日ツアー では、マインドフルネス・トレーニングを存分に楽しみながら、あたたかい、微笑みあふれるプラムヴィレッジのサンガ・エネルギーに、身も心もたっぷり浸っていただきたいと思います。

※ プラクティスについての詳しい解説は、『ティク・ナット・ハンの幸せの瞑想』(徳間書店)をご覧ください。
これはティク・ナット・ハン師のマインドフルネス瞑想の、重要なガイドブックです。

プラムヴィレッジ僧侶団マインドフルネス来日ツアー2025でのマインドフルネス体験をさらに豊かなものとするために、
①この本を参加する前に読んでおく。
②この本を持ってくる。

・・・ことをおすすめいたします。

それでは、みなさま。
プラムヴィレッジ僧侶団マインドフルネス来日ツアー2025で、お会いいたしましょう。お待ちしています!

bottom of page